
- 死を纏うヴァルハザクの対策装備が知りたい
- 必要なスキルは?
今回はこんな疑問に答えます。
死を纏うヴァルハザクは、原種のヴァルハザクと比べると属性耐性が上がっているので、物理攻撃
ができる近接武器がおすすめです。
そこで今回は太刀装備で、おすすめスキル、瘴気耐性などの必須スキルも含めて紹介していきます。
※今回の装備はもちろん原種のヴァルハザクにも使えます。
- 武器、防具、護石、装衣、スキルの紹介
- 簡単に立ち回りを解説
装備一覧
武器

武器は、ムフェト・ジーヴァの龍属性の太刀です。
龍属性の太刀にしている理由ですが、龍封力には瘴気纏いの上限が減少するという効果があるの
で、龍属性の太刀にしています。
覚醒能力に攻撃強化3つ、スロット強化1つ、達人芸のシリーズスキル1つです。
この辺はお好みで、スロット強化を攻撃強化にしてもいいと思います。
防具、護石、装衣


防具にはカイザー装備を2つ使って、覚醒能力につけている炎王龍の武技と合わせて、達人芸を発
動させています。
テオ・テスカトルの防具を3つ使うと発動するシリーズスキル。
会心発生時、斬れ味を消費しないスキルです。
太刀装備には必須スキルなのでつけています。
装衣は転身と回避です。
この辺はお好みですが、瘴気をまき散らしている時に回避の装衣を着てローリングしていると、攻
撃力がどんどん上がっていくのでおすすめです。
逆におすすめしないのが、不動の装衣です。
ヴァルハザクは咆哮が多いので、不動の装衣を着ていると確かに攻撃のチャンスは多くなります
が、攻撃によるリアクションがなくなるので、瘴気やスリップダメージでHPがどんどん削られてい
きます。
スキル

スキルには、攻撃、見切り、挑戦者、弱点特攻、超会心の火力スキルを全てマックスまでのせています。
あとは生存スキルの体力増強と瘴気耐性もつけています。
特にヴァルハザクは瘴気耐性をつけていかないと、すごい勢いでHPが減っていくので必ず瘴気耐性はつけていきましょう。
※ウチケシの実で瘴気やられは治せますが、毎回治すのは結構めんどうです。
立ち回り
立ち回りは基本的にはこの流れでいいと思います。
- 見つけたらぶっ飛ばしを狙う
- 弱点に傷をつける(胴体が狙いやすいです)
- 攻撃を見切って練気ゲージを維持しながら、攻撃する。(常に黄色〜赤を維持する感じで)
ヴァルハザクの弱点は、頭、胴体、尻尾です。

頭、尻尾を狙ってもいいんですが、胴体が1番攻撃を当てやすいのと練気ゲージを維持しやすいの
で、基本は胴体狙いでいいと思います。
ダウンを取れた時は頭を狙って、兜割りを狙う時は尻尾を狙う感じでいいと思います。
死を纏うヴァルハザク対策のおすすめ太刀装備と立ち回り方:まとめ
今回は死を纏うヴァルハザク対策のおすすめ太刀装備と立ち回り方を解説させていただきました。
ヴァルハザクは瘴気やられなど、少し面倒なモンスターではありますが、しっかりと対策をすれば
そんなに怖くないモンスターだと思います。
今回の装備が気になった人はぜひ作成してみてください!
↓その他にも太刀装備の記事を色々書いているので、ぜひご覧ください。
コメント